第26回目 「ChatGPTでイベント告知文を作ってもらう」と会話をしてみよう
今回は「ChatGPTでイベント告知文を作ってもらう」って投げてみた。
返ってきた答えがこれ。
▼GPTの作ってくれた記事▼
第26回|ChatGPTでイベント告知文を作ってもらう!魅力をしっかり伝えるお知らせ文が完成
こんにちは!AI初心者向けブログ、第26回は「ChatGPTにイベントの告知文を考えてもらう」です。
「どんな言葉で伝えれば興味を持ってもらえるの?」
「説明が長すぎて読みづらい…」
そんなとき、ChatGPTが短くわかりやすくまとめてくれます!
💡 イベント告知で押さえたい要素
- 開催日時・場所などの基本情報
 - どんなイベントか(内容)
 - 誰におすすめか(対象者)
 - 参加のメリット(得られるもの)
 - 申し込み方法・締切などの案内
 
🧪 実例:ワークショップの告知文を作ってもらう
💬プロンプト:
「4月20日(土)に開催する親子向けプログラミング体験教室のイベント告知文を考えてください。小学生とその保護者が対象。カジュアルで親しみやすい文章でお願いします」
🔽 ChatGPTの答え(一例):
🧑💻【親子で楽しむ!プログラミング体験教室】🌟
4月20日(土)、小学生とその保護者を対象にした「親子プログラミング教室」を開催します!
楽しく学べる体験型ワークショップで、はじめてでも安心♪ 親子で一緒にロボットを動かしたり、ミニゲームを作ったりと盛りだくさんの内容です! 📍場所:〇〇市子ども科学館
🕒 時間:10:00〜12:00
🎫 参加費:無料(要予約) ご興味のある方はお早めにお申し込みください!
→ 誰向け・どんな内容か・いつどこで、がしっかり伝わる!
🎯 プロンプトの工夫ポイント

✨ 応用アイデア
- チラシやポスター用の紹介文にも
 - 学校・地域・企業イベント問わず使える
 - 「参加者の声」風のコメントもAIで生成可能
 - イベント名やキャッチコピーも一緒に考えてもらえる!
 
📌 注意点
- 日付・場所・申込方法など事実関係は必ず確認を!
 - トーンが合っているかどうか、読者像を意識して調整
 - 「やや長い」文章になることがあるので、必要に応じて要約してもらうと◎
 
📝 まとめ
- ChatGPTはイベント告知文も得意分野!
 - 開催概要・内容・メリット・呼びかけをバランスよく整理
 - トーンや媒体に合わせて柔軟に対応
 - チラシ・SNS・メール・HPなど、発信手段を問わず活用可能!
 
次回は…
👉【第27回|ChatGPTでアンケート結果の要約をしてもらう】
集まった声を読みやすく整理!AIに「傾向」や「要点」をまとめてもらおう!
※今回の感想(ここは私が記載w)
告知文の作成もなかなか難しいですよね。
こういったものもGPTで作るのもアリです。
ただ、ニュアンス(雰囲気)の伝え方は少し考慮必要なのかな。
「カジュアルな感じ」とかサンプルでは簡単に思いついてるけど。
以下のように聞いてみました。

▼ここからはGPTの回答
「文書の雰囲気」を伝えるときの言い方としては、以下のようなバリエーションがあります。目的や読者に応じて使い分けられます。
✅ カジュアル系(親しみやすい・柔らかい)
- 砕けた感じで
 - フレンドリーに
 - ライトなトーンで
 - 会話調で
 - SNSっぽく
 - 柔らかめの表現で
 - 若者向けの言い回しで
 
✅ フォーマル系(丁寧・かしこまった印象)
- ビジネス文書風に
 - 丁寧語で
 - フォーマルな文体で
 - 堅めの表現で
 - 上司向けのトーンで
 - 役所文書風に
 - 公的文書のように
 
✅ 説得力・強調系(意図をしっかり伝える)
- 情熱的に
 - 力強いトーンで
 - プレゼン風に
 - セールストークっぽく
 - 論理的に説得する感じで
 
✅ 簡潔・実用系(わかりやすく・端的に)
- 箇条書きで
 - 要点だけ簡潔に
 - 事務的に
 - マニュアル調で
 - 初心者にもわかるように
 
✅ 特定のターゲットに寄せる
- 子ども向けに
 - 高齢者にも伝わるように
 - 技術者向けに専門用語を使って
 - 経営者に向けて要点重視で
 - 保護者向けに安心感を出して
 
使う場面に応じて、たとえば「丁寧だけど親しみやすい感じで」など、2つ組み合わせるのも有効です。
▲GPTの回答ここまで
こうやってGPTに聞いてみるのも面白いですね。
まだまだ続けてみますね。
▼noteで先行で掲載していますのでこちらもどうぞ。
				かごしまOpenHubアカデミー	