第21回目 「ChatGPTとアイデア出しブレストしてみる」と会話をしてみよう
今回は「ChatGPTとアイデア出しブレストしてみる」って投げてみた。
返ってきた答えがこれ。
【GPTの作ってくれた記事】第21回|ChatGPTとアイデア出しブレストしてみた!ひとりじゃない発想の広げ方
こんにちは!AI初心者向けブログ、第21回は「**ChatGPTとブレインストーミング(アイデア出し)**をしてみよう」というテーマです。
「何かいいアイデアが出ない…」
「一人で考えてると視野が狭くなる…」
そんな時、AIを“話し相手”として使うと、意外な発想が次々と出てきます!
💡 AIとブレストってどうやるの?
ChatGPTに「こういうテーマでアイデアを出したい」と伝えるだけで、
- ざっくりした発想から
- 整理されたアイデア分類
- キーワード展開や視点の切り替え
などを一緒に“壁打ち”しながら考えてくれるんです。
🧪 実例:ワークショップ企画のアイデアを出してもらう
💬プロンプト:
「小学生向けのIT体験ワークショップの企画アイデアを10個出してください。楽しく、保護者も参加できる内容で」
🔽 ChatGPTの答え(一例):
- プログラミングで光るバッジを作ろう
- AIと一緒に物語を作る「お話ジェネレーター」
- 保護者と対決!Scratchでミニゲーム制作対決
- キーボードで音楽演奏!コードで音を鳴らす体験
- タブレットで「迷路ロボット」を動かそう
- ドローン操作&映像編集体験
- IT職業体験「未来のしごとインタビュー」
- 保護者と一緒にLINE botを作ってみよう
- AIイラストで絵本をつくろう!
- 「なぜAIはしゃべるの?」ミニサイエンスショー
→ 多角的な発想で“自分だけじゃ出なかった切り口”が見える!
🎯 ブレストに使えるプロンプト例(目的別)

✨ ブレストの活用パターン
- テーマが決まっていないとき
→「面白そうなネタある?」とざっくり聞く - 出たアイデアを広げたいとき
→「3番をもっと深掘りして」 - 客観的な意見がほしいとき
→「この企画のメリット・デメリットを出して」
💡 何度も聞けて、つかれない、怒らない、ブレない。最強のアイデアパートナーです!
📌 注意点
- アイデアは「使えるものもあれば、微妙なものもある」→“選別は自分で”
- 実現可能性やコストなどは補足で聞くと◎
- 最初は方向性をしっかり伝えると、ズレにくくなる!
📝 まとめ
- ChatGPTは「ブレスト相手」としても超優秀!
- テーマ・目的・対象を伝えると、幅広いアイデアが出てくる
- 深掘り・分類・比較もしてくれる
- 考えが煮詰まったとき、突破口になる!
次回は…
👉【第22回|ChatGPTでGoogleフォームの質問項目を考えてもらう】
アンケートや申込フォームの作成も、AIに聞けば目的に沿った質問がサクッと完成!
※今回の感想(ここは私が記載w)
夜中急に思い立ってブレストしたいときにいいかもです(笑)
(※ネタ考えてる時って夜中に急に思いつくんですよね)
ブレストの活用パターンにある、メリ・デメ考えるのもいいですね。
まだまだ続けてみますね。
▼noteで先行で掲載していますのでこちらもどうぞ。

AI使って何かしてみた ~100回連続企画 第21回 「ChatGPTとアイデア出しブレストしてみる」~|かごしまOpenHubアカデミー 企画室
初回作成した内容 GPTにリストアップしてもらった内容はリンク先を参考にしてください。 ※なんかGPTに順番任せたら、一部がリストの内容と違う、または順番がずれていることに注意してください(;´Д`) 第21回目 「ChatGPTとアイデア...
コメント